現役エンジニアパパの子育てスタイル

こども/旅行/電子工作好きなパパのブログ

布おむつ育児の強い味方~ソフライナー~

2児のパパになって約3年半になりました。

嫁さんの意向で布おむつと紙おむつの併用

ということを実施してきました。

 

 

00.はじめに

パパにとっては紙おむつですら交換する

のは一苦労です。世のパパたちはあまり

苦としていないですかね?

そんな私が布おむつを交換する際に非常に

お世話になったものがあるので少し

紹介させていただきます。

 

01.布おむつと紙おむつ

それぞれのメリット・デメリットがある

ため嫁さんとしっかり話して選択される

と良いと思います。

1.布おむつ

①メリット

赤ちゃんが不快感を示しやすくなるので

おむつはずれが紙おむつよりも早くなる

傾向があるようです。

取り換え頻度が上がるため赤ちゃんとの

スキンシップが増えることはメリットの

1つかなと考えています。

また、紙おむつよりも低コストで

その差は5倍以上になると言われています。

②デメリット

なんといっても交換頻度が多いことです。

さらにおしっこだけでなくうんちもしている

場合にはつけ置きが必須になり洗濯に関して

紙おむつよりはるかに手間がかかります。

2.紙おむつ

①メリット

なんといっても使い捨てですよね。

脱がせて丸めて捨てられるので時間と手間

がかかりません

②デメリット

おしっこなどが出ても吸水性が良いために

不快感を感じにくくおむつ外れまでに

時間がかかってしまうそうです。

また、コストが非常に高いことですね。

1日9枚(20円/枚)で計算すると

年間6~7万円かかると言われてますね。

 

02.布おむつライナー

1.布おむつライナーとは

布おむつの上に置いて、うんちをキャッチ

してくれる布や不織布のことです。

布おむつ自体のシミや汚れを防いでくれる

ため、洗濯の手間が減ります

また、布おむつで肌がこすれるのを防ぐ

こともできるので肌にも優しいです。

2.布おむつライナーのラインナップ

①布タイプ

洗濯して繰り返し使うことができます

肌触りが良いオーガニックコットン製の

ものが人気があるみたいです。

下記のようなタイプですね。

メッシュ状などのものは洗濯の際に

うんちを落としやすいみたいです。

②使い捨てタイプ

うちはこちらを選択しましたが、何より

手間がかかりにくかったです。

特に新生児などのうんちが緩く交換頻度

の高い時期には重宝しました。

洗濯の負担がかなりなくなりました。

実際の商品はこちらです。

その名もソフライナー!

rakuten:keihinhanbaidottokomu:10000502:detail

 

03.まとめ

基本的には、嫁さんのほうが交換頻度

高いと思いますので、よく話し合って

布おむつなのか紙おむつなのか、

布おむつならどうやって運用していく

のかを決めていくとよいでしょう。

布おむつの場合には上記のソフライナー

はとてもおすすめです。

 

はてなブロググループに参加しました。ボタンを押してもらえる

回数が多いとランキングに入れるらしいです。

ポチッと応援して頂けると嬉しいです。

幼児とプログラミング

01.はじめに

最近プログラミングが流行っていますよね。

ただ、あまり早期教育の必要性は感じていないので

息子がまだ3歳と1歳のうちから教室に通わせるのは

ちょっと...と思ったので今回はおもちゃを買って

上の子と一緒に遊んでみました。

 

 

02.プログラミングを学ぶメリット

 プログラミングを学ぶメリットはそれぞれの

段階によって違うと思っています。

1.大人が学ぶメリット

①事務作業を自動化できる

 会社員をしていると面倒な作業を頼まれることも

多々あります。そんなときにプログラミングで自動化

すれば自分の手を動かさなくてもよいので、無駄な

時間の浪費も少なくできます。

②ものづくりにおいて自分で確認できる

 個人的には、これはかなり大きいのですが

自分でものを作って、それを動作させることができる

と外注で作ってもらって動作確認して...という

お金と時間がかかってしまうことがかなり減ります

③子どもにプログラミングを教えられる

 これからはプログラミングが必要!と言われても

親自身がプログラミングが何か分かっていないと

子どもには教えられません。ただし、ここでは

プログラムが書ける必要はなく、プログラミングで

何ができるようになるのか、どんなツールがあるのか

くらいでもいいかと思います。

必要であれば教室に通わせたりすればいいので

親自身がプログラムを書けなくてもよいと思います。

2.幼児が学ぶメリット

①小学校のプログラミング授業への準備

 小学校でプログラミングの授業が始まっているので

その準備ができます。ただ、私自身は早期教育について

必要性を感じていないので基礎を身に着けるなどは

必要ないと思っています。ここでは、苦手意識を

持たせないようにプログラミングに慣れ親しんで

もらえるといいかなと考えています。

②論理的思考が身につく

 プログラミングは指示した通りに動くので

指示の仕方が間違っていると思うように動きません。

そのため、ゴール(目標)に行くために、指示を

どう組み合わせればいいのかを考えるため

論理的な思考を養うことができます

③創造性など様々な能力が身につく

 ゴールややり方さえ教えてしまえば、あとは

どんなプロセスを踏んでも良いので自由な発想で

動かすことができるのがプログラミングの良い

ところだと思います。

 

03.プログラミングの入り方

ここは正直いろんな考え方があると思います。

絵本、おもちゃ、教室など...

私は今回の幼児プログラミングに特に求めているのが

プログラミングに苦手意識を持たせないように

慣れ親しんでもらうことなのでそれを意識しました。

なので楽しく遊んでもらうために子供の大好きな

"クルマ"から入ることにしました。

また、私自身がエンジニアのため、プログラミングを

書くことも苦としていないですが、教えるとなるとやはり

力が入ってしまうので今回はプログラムを教えるという

ことは一切しませんでした

1.購入品の選定

クルマから入ると言っても今はいろんなものが

売られているのでかなり悩みました。

①操作方法

幼児が動かすので簡単なものがいいと思っていました。

スマホで動かせるもの、専用のリモコンで動かすもの...

専用リモコンだといつまででも遊べるため

私はスマホでの操作ができるものを選択しました。

②豊富な入出力

最初は慣れ親しんでもらうことが目的なのですが

今後、より詳しく学習したいとなった時のために

入出力が豊富なものを選択しました。

入力とはセンサのことで、ここではカメラや超音波センサ

などを指しています。

出力はモーターなどです。

③ハードウェア

micro:bitRaspberry piArduinoなどのワンボード

マイコンが安価で売られているのでありがたいです。

それぞれできることに違いがありますが

機能としては、micro:bitArduinoRaspberry pi

という感じで覚えていただければよいです。

詳しく書くことも可能ですが今回はやめておきます。

こちらのハードウェアについても上記で書いたことと

同じく、今後を見据えて選択しました。

④購入品

実際にはこちらのものを購入しました。

スマホで操作ができて、豊富な入出力があることと

Arduinoと互換性のあるマイコンボードであることが

決め手でした。

↓次点はこちらでした。なぜ上記のものにしたかと言うと...

完全に見た目で決めました(笑)

どちらも同じようなものなので値段も安い下記についても

おすすめです!!

Raspberry PiPythonを学習するには下記のものも

ありますので学習用途に合わせて選択頂ければと思います。

 

04.まとめ

今回購入したものを早速組み立てて

子どもと遊んでみました。

かなり楽しいです!

ちなみに組み立ては細かいところを丁寧にやって

大人1人で2時間ほどでできました。

付属しているドライバーだけであれば

もっと早くできたと思います。

今後は、すでにインストールされているプログラムを

修正してやれることを増やそうと思います!

↓外箱

↓完成状態

 

はてなブロググループに参加しました。ボタンを押してもらえる

回数が多いとランキングに入れるらしいです。

ポチッと応援して頂けると嬉しいです。

出産翌年の確定申告~医療費控除~

子どもが産まれてきてとてもうれしいですよね?

ただ、出産育児一時金がもらえると言っても出産費用

すべてをまかなうことは難しく自費での負担があります。

その場合、確定申告で控除を受けられる可能性が

ありますので申請のポイントなどを記載していきます。

 

 

01.医療費控除とは?

医療費控除とは、1年間にかかった医療費が10万円

を超えた場合に受けられる所得控除制度のことです。

対象となる場合は、確定申告をして還付金を

受け取ることができます。

我が家は、奥さんの出産費用(自己負担分)で10万円を

超えたので医療費控除を確定申告で申請しました。

 

02.医療費控除の適用条件

適用となる条件を調べたので下記に示します。

納税者本人または納税者と生計をともにする配偶者

 やその他の家族のために支払った医療費であること

その年の1/1~12/31の間に支払われたものであること

 (未払いの医療費は実際に支払った年の控除対象となる)

③その年にかかった医療費が10万円(総所得金額等が

 200万円未満の人は総所得金額等の5%)を超えること

 

1.医療費控除の対象者

対象者は自分自身と、生計をともにする配偶者や親族です。

子供や収入のない家族の医療費を支払った場合でも

医療費控除の対象になるそうです。

また、治療費だけでなく、通院交通費(付き添いも含む)

や医療費控除の対象となる薬代も含まれます。

 

2.医療費控除の対象期間

対象期間は、その年の1年間(1/1~12/31)までです。

確定申告の時には、前年だけでなく過去5年間に

遡って申請することができるようなので

当時忙しかったり忘れていたりした方も

申請して控除を受け取りましょう。

今年の申請期間は2023年2月16日から3月15日までです。

 

3.控除額について

医療費控除の対象となる医療費の合計金額は

10万円または総所得金額の5%のいずれか低い金額を

超えた金額が医療費控除として扱われます。

 

03.医療費控除の対象になるもの(出産関係)

1.妊娠・出産

妊娠時の定期検診や通院費用だけでなく、入院中の

食事代も医療費控除に含めることができます。

2.交通費

通院時のバスや電車などの公共交通機関の交通費も対象。

その場合、領収書が出ないので日付とかかった費用を

どこかにメモをしておきましょう。

また、出産時の移動が困難な場合には

タクシー代も対象になります。

4.医療費控除の対象にならない主なもの

・自家用車で通院した際のガソリン代や駐車料金

・インフルエンザなどの予防接種代

 (治療ではなく、病気を予防する手段のため)

 

04.医療費控除の申請手順

1.医療費の通知や領収書で医療費控除の対象になるか確認する

医療費の通知や領収書を見ながら対象のものを

分けていきましょう。

この時、医療機関別に分けておくと後から

明細書を作成するときに楽になります。

 

2.確定申告書と医療費控除の明細書を作成する

会社員や公務員などは所属先で年末調整を行ってもらうと思います。

年末調整後に、源泉徴収票をもらえるので

それを元に確定申告書を作成していきます。

下記のURL(国税庁)からスマホなどを使って作成できます。

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

申告書の作成に不安な方は、各自治体が実施している

相談会なども活用できます。

また、医療費の通知と領収書を使って明細書を作成します。

下記のURL(国税庁)から明細書のフォーマットがダウンロードできます。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/pdf/ref1.pdf

 

3.確定申告書と医療費控除の明細書を税務署に提出する

2で作成した確定申告書と医療費控除の明細書をご自身の

住んでいる地域を管轄している税務署に提出します。

税務署まで書類を手持ちして提出(開庁時間外でも

時間外収受箱というものがあります。)と

郵送で送付するやり方があります。

 

05.まとめ

いかがでしたか?楽しい我が子の出産ですが

やはり出費がかさんでしまいますので

必要な申請をすることで少しでもご自身の

負担が少なくなることを願っています。

 

はてなブロググループに参加しました。ボタンを押してもらえる

回数が多いとランキングに入れるらしいです。

ポチッと応援して頂けると嬉しいです。

子連れ旅行計画~余裕のある旅行にするために~

小さい子供と一緒に旅行するのは非常に大変ですよね。

少しでも余裕のある旅行を実現するには事前の計画が欠かせません。

私が実践している計画立てのポイントを紹介していきます。

 

 

01.旅行の目的を決め、子供と一緒に候補を挙げる

子連れ旅行に限らずですが、最初に目的を立てることが重要です。

私も子供がいない時の奥さんとの旅行の際には

自分たちのやりたいこと中心で計画を立てていました。

しかし、子供がいると「子供にこんな体験をさせたい」

「子供が好きな場所に行く」など視点が変わります。

また、子供の機嫌はその時々で変化しますが、やはり子供自身が

やりたいことをすることで機嫌が悪くなることが減ります。

 

目的が決まれば、行く場所の候補を"子供と一緒"に考えましょう。

家族みんなで話して旅行先を決めることでコミュニケーションが

取れ、子供は自分の考えを伝える練習にもなります。

最終的に自分の案が採用されることになれば、大人と同じように

信頼されているという自己肯定感も得られるので

メリットが大きいと思います。

 

02.行先を決める

01で挙げたリストの中で、主目的以外の観光/寄り道スポットや

宿泊先もチェックし、行先を決めていきます。

特に宿泊先は子連れ旅行をする上で重要なポイントです。

1.観光/寄り道スポットがあるか

子供と一緒に行動するとどうしても予定外のことが起きてしまいます。

例えば、お漏らしや機嫌が悪くなったり...

そのため、1番行きたいスポット以外は柔軟に対応できるように

立ち寄れる場所がいくつかあるのかが大事です。

2.子連れに優しいホテルがあるか

食事/睡眠など宿泊先に滞在する時間は旅行の中で大部分を占めます。

そのため、宿泊先が子連れに優しいかどうかを確認しましょう。

ホテルの情報で、ベビー関連の貸し出しが多いところや

インスタグラムで#子連れに優しいホテルなどのタグがついている

宿泊先は子連れでも快適に過ごせる可能性が格段に上がります。

おすすめの備品は、おむつポット(ゴミ箱)/おむつ/絵本(おもちゃ)/

子供用パジャマ/食事用キッズandベビーチェアetc...

ただし、備品には数に限りがありますので事前に宿泊施設に

連絡をしておくか、チェックイン時に伝えると良いです。

3.移動手段

ある程度、行く場所が決まってきたら移動手段を考えましょう。

それぞれのスポット近くに公共交通機関があるのか?

なければ自家用車やレンタカーを考えないといけません。

車で行く場合には、行先の施設に無料(または有料)駐車場が

あるのかなども事前に調べておくとよいです。

4.季節

日程を決めるうえで、季節が大事になってきます。

行先が寒冷地であれば、冬だと自家用車が使えなかったり

温暖な場所であれば海に入るには夏がよいなどがあります。

 

03.やりたいことを決めて、優先順位を決める

やりたいことをリストアップしていきましょう。

ここでも、子供と一緒に考えると良いです。

リストアップできたら優先順位を決めていきましょう。

子供が複数やりたいことを挙げると思いますので

その中で一番やりたいことは何か?を確認しましょう。

最後にスケジュールを立てるときには、この優先順位をもとに

コースを立てていきます。

 

04.所要時間を概算

やりたいことでリストアップした場所の所要時間を決めます。

インターネットで大体の滞在時間がでてくるので、それも

参考にしつつ時間を概算していきましょう。

この時に注意が必要なのは、大人が楽しめる時間と

子供が楽しめる時間には差があります。

普段の子供の様子からインターネットの大体の滞在時間から

増減させる必要があります。

 

05.最終的なスケジュールを立てる

最後に、決まったものをスケジュール表にまとめます。

まとめると全体の予定を管理でき、時間に追われず

焦ることなく移動や休憩が可能です。

特に小さい子供がいると事前準備が大切になってきます。

スケジュールには"日時""種別(移動/食事/観光/自由時間)"

"開始/終了時間""備考"などがあると良いでしょう。

ここに宿泊費や交通費などをまとめておくのもよいでしょう。

 

06.まとめ

快適な子連れ旅行をするには事前の計画が非常に重要です。

子供と一緒に計画するのは大変ですが当日の満足感や

成長にもつながるので一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

 

追記

はてなブロググループに参加しました。ボタンを押してもらえる

回数が多いとランキングに入れるらしいです。

ポチッと応援して頂けると嬉しいです。

パパの立ち合い出産の事前準備ポイントと上の子の過ごし方

コロナ禍での感染予防対策として、産院では立ち合い出産の中止

もしくは制限されています。制限されている場合、上の子の預け先

など悩むことがあるので事前準備のポイントなど紹介します。

今回の出産は第2子で、近くの支援者が奥さんの母親という状況でした。

 

 

 

01.事前準備

 1.陣痛タクシーへの登録

 夫の不在時に陣痛が起きると、一人で産院まで行く必要があります。

 我が家の場合、第2子の出産で上の子(2歳差)も連れての移動になる

 ので陣痛タクシーへ登録しました。

 陣痛の間隔を測定しつつ、上の子の面倒を見ながら電話で住所などを

 伝えることは困難です。事前に住所や産院の情報を入力することで

 スムーズに産院まで移動が可能になります。

 当日の配車状況によっては、すぐに来られないタクシー会社も

 あるので複数の陣痛タクシーへの登録を推奨します。

 

 2.出産前後での病院にて必要なものの準備

 陣痛が起きてから準備するのは、上の子もいるため難しい。

 そのため、夫婦で話し合ってリストアップ→荷物セットの置き場

 を事前に共有しておきましょう。

 

 3.状況に合わせた行動の確認

 陣痛発生場所/時間や夫の在宅状況により上の子の預け先や産院への

 移動方法が変わるため、事前に夫婦間で話し合っておきましょう。

 必要に応じて、夫婦のどちらかの実家へのサポート体制の構築も

 出産前には要請しましょう。

 

02.陣痛が起きてからの動き

 1.陣痛間隔の確認

 陣痛のような痛みが始まってきたらまずは間隔を確認しましょう。

 奥さんは、まだ陣痛ではないではないかも?と言っていましたが

 iPhoneで測ってみると15~20分間隔だったのでいつもはすぐに

 寝てしまうのですが、この日は寝ずに起きてました。そのおかげで、

 産院への連絡や移動前の準備がスムーズになりました。

 

 2.産院へ向け出発

 24:00頃に産院に電話し、来てもよいと言われて急遽準備開始。

 上の子が寝ている間に、事前に準備したものをまとめて最後に

 上の子を起こして早めに出発することができました。

 

03.立ち合い時の上の子の面倒見

 1.上の子が信頼している人に預ける

 今回の産院ではコロナ禍で立ち合い可能なのは1人でした。

 上の子が信頼していて、産院まで車で40分ほどの距離に住んでいる

 ため奥さんの母親に立ち合い出産中の上の子の面倒見をお願いしました。

 上の子を家に置いて再度産院に向かう際には事前に説得していたため

 ぐずらず家にいてくれましたが、いなくなってからは寂しくなって

 ほとんど寝られなかったみたいです。

 

 2.翌朝の様子

 4:00頃に第2子が誕生して、7:00頃に自宅へ帰宅しました。

 9:00頃に奥さんの母親と上の子が起床し、パートがあると聞いていた

 ためいつまでに行かないといけないのかを確認しました。

 そろそろ出発とのことで見送り、上の子と一緒に過ごしました。

 後日知ったのですが、奥さんの母親はパートを休みにしようと

 していたが私がいつまでに出発しないといけないかを確認した

 ため、『行かないといけない...』と感じて母親は出勤した。

 正直ほどんど寝ておらずとても疲れていたのでいてもらうように

 お願いすればよかった...

 このあたりも事前に話をしておけばよかったなと後悔しました。

 

04.まとめ

コロナ禍での出産立ち合いには産院によって制限が異なります。

第2子以降の出産の場合には上の子をどうするのかを事前に夫婦や

その両親と話し合って、出産に挑む奥さんをサポートしましょう。

 

追記

はてなブロググループに参加しました。ボタンを押してもらえる

回数が多いとランキングに入れるらしいです。

ポチッと応援して頂けると嬉しいです。